【レビュー】IER-M9
ソニー新時代のインナーイヤー 2018年に発表された、新しいソニーのステレオヘッドホン(インナーイヤーレシーバー)を今になってであるが、購入した。その前はXBA-H3という低音に重きを置いたシリーズを使用していたが、自身…
ソニー新時代のインナーイヤー 2018年に発表された、新しいソニーのステレオヘッドホン(インナーイヤーレシーバー)を今になってであるが、購入した。その前はXBA-H3という低音に重きを置いたシリーズを使用していたが、自身…
THE対決 使用中のアコースティックリバイブSPC-REFERENCE-TripleCと最近、御用達のsirtoneのスピーカーケーブルを試す時が来ました。 使用機材と試聴ソース ■使用機材BDプレーヤー:DMP-UB9…
導入のきっかけ ヤマハのAVアンプRX-A2030を2013年に導入し、2020年で7年が経過した。7年使用したというのは、自分の遍歴では最長である。遍歴は、AVアンプの選び方の項で述べているので割愛するが、RX-A20…
遂にサウンドバーを導入!!選び方のコツ サウンドバーは、主にテレビの前や下に置くスピーカーである。主にテレビのスピーカーでは物足りないところ補うのが一番の目的。スピーカーという箱も重要な製品でありながら、横長で細く、箱も…
スマートリモコンを用意して、家電を操作する準備をする スマートリモコンのレビュー記事を参考にし、調べてみたところ、eRemote miniに決めました。家電量販店で投げ売りされてたのがダメ押しだったのですが・・・選択理…
家電をスマホやスマートスピーカーで操作ってどういうこと? ”たくさんあるリモコンどうにかならないかな”と思ったことありませんか? 近年では、特に意識していなくても、テレビを見ながらスマホを触っていることも多いのではない…
TD510MK2の使用に至った経緯とレビュー TDの前は、2015年からはB&Wの685S2を使っておりました。ケブラーコーンを使用した最後のモデルです。KEFと同じように癖が少なく、使いやすいスピーカーです。…
各スピーカーの特長について 使用スピーカーの変遷 最初はDENONのステレオスピーカーを使っておりました。2005年頃でしょうか?型番は失念しました。3WAYで音質としては、ドンシャリ傾向でした。当時ビクターのMDコンポ…
音質強化のための作業 ①1次、2次電源側のコンデンサの交換 ②インレットプラグ交換、無線LAN撤去 ③電源ケーブルの交換 以上の3つですが、まずコンデンサの基幹部分を交換しました。もちろんブラッシュアップモデルというこ…
インプレッションと音質強化の記録 2016年に発売されたパナソニック製DMP-UB900は国内初のUHDブルーレイプレーヤーでした。私はすぐに飛びつきましたが、意外と売り上げは好調のようで、予約状態になりました。 ht…