目次
スマートリモコンを用意して、家電を操作する準備をする
スマートリモコンのレビュー記事を参考にし、調べてみたところ、eRemote miniに決めました。家電量販店で投げ売りされてたのがダメ押しだったのですが・・・選択理由は以下の通りです。
①アマゾンエコーとの親和性
②設定のしやすさ・・・販売代理店のサイトに動画が上がっていて、わかりやすい
③Nature remoという競合品は過去にサーバーが停止して操作不能になったことがあるという記事を見つけた、これに関しては、クラウド上の情報を使っているこの製品も同じリスクがありますが。
④家電量販店での取り扱いが多い・・・実機がすぐに確認できた
⑤上位機種でもさほどできることは変わらない
eSensorというものを組み合わせると、温度、湿度、明度、騒音などが検知できるので、”室温が30度になったら、エアコンをONする”という踏み込んだコントロールもできるみたいです。
https://linkjapan.co.jp/product/esensor/
eRremote miniの設定方法
①ehomeアプリをインストールしておく(スマホ必須)
このときアカウントも作成しましょう
②wi-fiを用意しておく(2.4GHz帯)
2.4GHzのSSIDを選択すること
③MACアドレスフィルタ等は解除する
④製品のMACアドレスを確認する
⑤スマホでehomeの位置情報をONにしておく
⑥使用するルーターのSSIDを選択
⑦画面に従って登録する
MACアドレスフィルタ機能を使っていない場合は、③④は省略してください。位置情報については、ONにしないとルータが検知できませんでした。これがわかるのに半日を要しました。動画には上がっておらず、位置情報を許可しなくても使えるとあったからです。しかし、公式サイトをよく確認すると、位置情報をONにしないとルータを認識できない場合があると報告が上がっており、対応策がUPされていました。最初に設定するときは、位置情報を許可しましょう。これにつまづかなければ、10分以内に設定は終わったでしょうね(笑) 実際のところは、かなり簡単です。シーンも設定できるので、複数の家電をワンタッチで動かせます。アマゾンエコーと組み合わせると、さらに快適です。我が家では”全部消して”というと照明とテレビが消えるようになってます。

設定の流れ

e-remote miniを選択




テレビ、エアコンはプリセットがあるが、ないものは手動でリモコンを登録します

